Muntadas: Asian Protocols ムンタダス展 アジアン・プロトコル

Muntadas: Asian Protocols ムンタダス展 アジアン・プロトコル-


関連プログラム



日本 ・ 中国 ・ 韓国ラウンドテーブル

ラウンドテーブル 1

[日時] 3月4日(金) 19:00-21:30
[会場] スペイン大使館 オーディトリアム (東京都港区六本木1-3- 29)
[定員] 100名
[参加費] 無料 (日/英同時通訳)

パブリック/プライベートスペース : アイデンティティ、日常生活、都市への権利

東アジアにおける「公共空間」とは何か。高層ビルの増加といった最近の事象から、公共空間の役割の変化がアイデンティティや日常生活、家の概念に、また北京、ソウル、東京の「都市への権利」というものにどのような影響を及ぼしているのかを、都市研究者とともに語り合います。

[モデレーター]
Jorge ALMAZAN ホルヘ・アルマザン
建築家、教育者及び研究者。2003年マドリッド工科大学卒業。東京工業大学にて博士号取得。2008年ソウル市立大学建築学科客員教員。2009年より慶應義塾大学に勤務し、建築デザイン研究室「スタジオラボ」を主宰。建築計画と研究の両者を複合的に扱いながら活動を行う。

[スピーカー]
陣内秀信 陣内秀信
法政大学デザイン工学部教授。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務める。専門はイタリア建築史・都市史。著書:『東京の空間人類学』(1992年 筑摩書房)、『ヴェネツィア ? 水上の迷宮都市』(1992年 講談社)

チェン・ユー

チェン・ユー
シンガポール国立大学博士後期課程修了(Ph. D.)。中国一級注册建築士。専門は都市史。現在、シンガポール国立大学建築学科助教授。2015年4月より日本学術振興会外国人招聘研究者として来日。専門は、中国港湾都市史、東南アジアの華人建築史、アジアの都市再生。論文に、「Regenerating Urban Waterfronts in China: The Rebirth of the Shanghai Bund」、「南洋大学キャンパス計画と建築設計(1953-80)」、「The Making of a Bund in China : The British Concession in Xiamen (1852-1930)」など。

キム・ソンホン

キム・ソンホン
ソウル大学教授。建築・都市学専門。ジョージア工科大学にて博士号を修得。2007年から08年までソウル大学・学術研究部の学部長を務める。2007年から10年にかけて、展覧会「Megacity Network: Contemporary Korean Architecture」を企画、ドイツやスペインに巡回した。2016年にはヴェネチア建築ビエンナーレの韓国パビリオンキュレーターを務める。現在の韓国の建築・都市学についての論文を数多く執筆している。

ラウンドテーブル 2

[日時] 3月20日(日) 16:00-19:00
[会場] 3331 Arts Chiyoda (千代田区外神田6-11-14)
[定員] 100名
[参加費] 1,500円 (展覧会入場チケットご提示の方は700円/ 学生無料)(日/英逐次通訳)

文化検閲

国や自治体による検閲や圧力、美術館、出版社、主催者、プロデューサー、作者自身による自己規制など、3か国の現状を知り、政治、社会、文化のありようを読みとる試みです。

[モデレーター]
小崎哲哉

小崎哲哉
1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』(2002年 Think the Earthプロジェクト)を企画編集し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』(2014年Think the Earthプロジェクト)を執筆・編集。

[スピーカー]
片岡真実

片岡真実
森美術館チーフキュレーター/CIMAM(国際美術館会議)ボードメンバー。民間のシンクタンクにて都市開発および文化政策に関する調査研究を経て、1997年から2002年まで東京オペラシティギャラリーでチーフキュレーター、2007年から09年までロンドンのヘイワード・ギャラリーのインターナショナル・キュレーター、2012年には韓国・光州ビエンナーレのアーティスティックディレクターを務める。日本やアジアの現代アートを中心に企画・執筆・講演等多数。

ふるまいよしこ

ふるまいよしこ
北九州市立北九州大学外国語学部中国学科卒。1987年から香港で広東語を学び、雑誌編集者を経てライターに。主に日本メディアがあまり伝えない中国のネット、メディア周辺など社会事情をリポート。2003年から7年間、作家村上龍氏主宰のメールマガジン『Japan Mail Media』に中国社会事情を寄稿、 2007?08年には朝日新聞社の雑誌『論座』で日本では知られていない、変動中の中国に関わる著名人18人のインタビューを連載し、その後著書『中国新声代』(2010年 集広舎)として出版。また、2011年から『ニューズウィーク日本版』のウェブサイトでコラム「中国 風見鶏便り」を連載。2014 年日本に帰国、ニュースサイトの編集を経て再びフリーランスに。2016年5月に新刊出版予定。メルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』配信中。

岡本有佳

岡本有佳
編集者/文化企画/風工房主宰。生協書評紙『本の花束』、季刊『前夜』編集長などを経てフリー。Fight for Justice「慰安婦」問題webサイト運営委員。表現の不自由展共同代表。東アジアのYASUKUNISM展共同代表。ドキュメンタリー映画『60万回のトライ』共同プロデューサー。2014年の光州ビエンナーレの検閲問題を『月刊 あいだ』にリポート。共著に、『Q&A 朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任~あなたの疑問に答えます』(2015年 御茶の水書房)、編著『〈平和の少女像〉 、なぜ座り続けているのか』(近刊、世織書房)など多数。

ラウンドテーブル 3

[日時] 3月26日 (土) 13:00-16:00
[会場] 3331 Arts Chiyoda (千代田区外神田6-11-14)
[定員] 70名
[参加費] 1,500円(展覧会入場チケットご提示の方は700円/ 学生無料) (日/英逐次通訳)

恐怖のなりたち

近くて遠い隣人と意思疎通が上手くできないのはなぜか? そこには共通して恐怖の存在があるのではないか。そこで日中韓の日常生活の中で意識・無意識下に表出する恐怖、メディアや言論空間における恐怖、そしてその要因を探り、三ヶ国の摩擦の元と共存・相互理解への解決法に向けて語り合います。

[モデレーター]
佐々木俊尚

佐々木俊尚
評論家、ジャーナリスト。1981年早稲田大学政経学部政治学科入学。当時普及しはじめていたパソコン通信を使ったオータナティブな市民運動ネットワークの実験に参加。1988年毎日新聞社に入社。事件記者として警視庁を担当、オウム真理教事件、ペルー日本大使公邸占拠事件やエジプト・ルクソール観光客虐殺事件などで海外テロを取材。1999年、アスキーに移籍。月刊アスキー編集部でデスクを務める。2003年からフリージャーナリスト。『21世紀の自由論 「優しいリアリズム」の時代へ』(2015年 NHK出版新書)、 『レイヤー化する世界 ?テクノロジーとの共犯関係が始まる』(2013年 NHK出版新書)他著書多数。

[スピーカー]
浅野豊美

浅野豊美
早稲田大学政治経済学術院教授、専門は、日本政治外交史・東アジア国際関係史。特に、戦後日本をめぐる国際政治史を、日本帝国の解体とアメリカによる再編成過程としてとらえ、賠償問題を歴史的に異なる角度から検証している。また、台湾、韓国、満洲において、日本帝国が構築していた法制度の属人的・属地的構造と外国人法との関係を材料として、帝国の起源・展開・総力戦による変質・解体を、『帝国日本の植民地法制』(2008年 名古屋大学出版会)でまとめた。第38回吉田茂賞と、第25回大平正芳記念賞を受賞。

麻生晴一郎

麻生晴一郎
1966年福岡県生まれ。東京大学国文科卒業。ルポライターとして農村の実情、市民活動や現代アートなど中国の草の根の最前線を伝える。2013年に『中国の草の根を探して』(2014年 潮出版)で「第1回潮アジア・太平洋ノンフィクション賞」を受賞。また、東アジアの市民交流のためのNPO「AsiaCommons亜洲市民之道」を運営している。主な著書に『北京芸術村:抵抗と自由の日々』(1999年 社会評論社)、『中国人は日本人を本当はどう見ているのか?』(2012年 宝島社新書)など多数。

シン・テジュン

シン・テジュン
2006年よりモルガン・スタンレー・キャピタルで、2010年から2013年までユニゾン・キャピタルで働く。金融機関で働く傍ら、2007年に認定NPO法人Living in Peaceを設立し、途上国金融アクセス支援、国内の社会的養護支援を行ってきた。2014年7月に起業し、途上国で金融サービスを提供。単著は「働きながら、社会を変える」、「ソーシャルファイナンス革命」など8冊。本州縦断1648kmウルトラマラソンを完走、囲碁六段、トライリンガル。朝鮮大学校法律学科および早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒。


参加申し込み

要事前申し込み
ご希望の日程、テーマ、お名前、e-mailアドレス、当日の連絡先をお書き添えの上、メールにてお申し込みください。
Email:ws1(at)3331.jp
*送信時は(at)を@マークに替えてご連絡ください。






3331 Arts Chiyoda

Template Design: by BlackTie.co